須江丘陵は古代、中世遺跡が多い地域として知られている。石器時代や古墳時代の生活の跡も確認できるが、奈良・平安時代には瓦や須恵器の一大生産拠点として発展する。須江瓦山窯跡や代官山遺跡などの須江窯跡群は、隣接する赤井官衙遺跡群や道嶋氏と関連するみられ、注目されている。中世になると葛西氏もしくは長江氏の支配下となり、家臣の館跡が残っている。東日本大震災後は高台の住宅地として注目され、一気に民家が立ち並んだ。